【Python】format
みいと
おじさんのWEBデザイン学習まとめ
formatに似た機能でf文字列というものがあるらしいので、f文字列をいろいろと試してみました。
f文字列はPython3.6から使えるようになった機能のようです。
f文字列を使うと {変数名} のように変数を { } で囲むと、文字列内に変数の値を埋め込むことができます。

f文字列は文字列の前に「f」または「F」を付けて、文字列の中で変数名を { } で囲んで使います。
f’文字列{変数名}’
F’文字列{変数名}’
文字列を囲むのは「’」でも「”」でも大丈夫です。

f文字列では { } 内の変数の後に「:」を付けると、「:」のあとに書式設定ができます。
f’文字列{変数名:書式設定}’
いくつか試してみた結果、f文字列でもformatと同じ記述で書式設定ができました。
最小幅は「:」のあとに数値で設定します。

文字位置の設定は最小幅の前に下記の記号で設定します。
| 設定 | 説明 | 使用例 |
|---|---|---|
| < | 左寄せ | f’f文字列で書式設定の{test:<8}です。’ |
| ^ | 中央揃え | f’f文字列で書式設定の{test:^8}です。’ |
| > | 右寄せ | f’f文字列で書式設定の{test:>8}です。’ |

文字埋めは、文字位置の設定の前に不足分のスペースを埋める文字を設定します。
文字位置の設定をしないで文字埋めの設定をするとエラーになります。

数字を3桁ごとに「,」で区切る場合は、最小幅の後に「,」を設定します。

型は書式設定の最後に設定します。
型の設定にはいくつか種類がありますが、私が使いそうなのはこのあたりです。
| 型 | 説明 |
|---|---|
| s | 文字列。デフォルトが文字列なので指定しなくても大丈夫。 |
| d | 10進数で表示する。 |
| f | 小数点で表示する。.2fのようにfの前に「.」に続けて小数点以下の桁数を設定できる。 |

formatでは { } に式を入れるとエラーになってしまいますが、f文字列の場合は式を入れることができます。

f文字列(f-string)を使ってみました。
formatよりも簡単に変数の埋め込みと書式設定ができるので、これからはf文字列を使っていこうと思います。