After Effects

【After Effects】ブラインド

みいと

この記事ではAfter Effectsのブラインドについてまとめています。

ブラインド

ブラインドはAfter Effectsのエフェクトの一つです。

ブラインドはエフェクトのトランジションに分類されています。

分類がトランジションであることからもわかるとおり、場面の切り替わりに使いやすいエフェクトです。

ブラインドを使用することで、ブラインドを適用したレイヤーから他のレイヤーに表示を徐々に切り替えていくというようなことができます。

ブラインドの使い方

ブラインドはレイヤーを選択して、エフェクトの[トランジション]から[ブラインド]を選択して適用します。

ブラインドには4個のプロパティがあります。

ブラインドのプロパティは数が少なく、効果もわかりやすい印象です。

  • 変換終了
  • 方向
  • 境界のぼかし

変換終了

変換終了はブラインドを設定したレイヤーの何%を切り替えるかというような設定で、0~100の値を設定します。

0%の場合はブラインドを設定したレイヤーがすべて見えている状態、100%の場合はブラインドを設定したレイヤーは全く見えなくなります。

例えば変換終了を30%に設定すると、ブラインドを設定したレイヤーのうち30%は下のレイヤーが見える状態になります。

青い平面レイヤーにブラインドを設定して、変換終了の値をいくつか試してみると下記のようになりました。

0%25%50%75%100%
変換終了0%変換終了25%変換終了50%変換終了75%変換終了100%

方向

方向ブラインドの角度を設定できます。

青い平面レイヤーにブラインドを設定して、方向の値を試してみると下記のようになりました。

45°90°135°180°
0°45°90°135°180°

ブラインドの幅を設定できます。

スライダーでは0から127までの値ですが、直接数値を入力すればもっと大きな値を指定することもできます。

青い平面レイヤーにブラインドを設定して、幅の値を試してみると下記のようになりました。

5255075100
幅5幅25幅50幅75幅100

境界のぼかし

境界のぼかしブラインドの境界をぼかす設定ができます。

スライダーでは0~100の値ですが、直接数値を入力すればもっと大きな値を指定することもできます。

青い平面レイヤーにブラインドを設定して、境界のぼかしの値を試してみると下記のようになりました。

0255075100
境界のぼかし0境界のぼかし25境界のぼかし50境界のぼかし75境界のぼかし100

ブラインドの使用例1

ブラインドを使うと徐々にレイヤーの表示を切り替えることができるので、場面の切り替わりに便利です。

レイヤー構成

このようなレイヤー構成で、青い平面レイヤーから、徐々に下のレイヤーを表示してみます。

最初は青い平面だけが表示されている状態です。

場面切り替え開始時のブラインド設定

上の青い平面にブラインドを適用します。

表示を切り替え始めるフレームで[変換終了]にキーフレームを作成し、値を0%に設定します。

場面切り替え終了時のブラインド設定

表示の切り替えが終わるフレームでもキーフレームを作成し、値を100%に設定します。

これで表示が青い平面から下のレイヤーに切り替わり、シンプルな表示の切り替えができました。

ブラインドの使用例2

シェイプレイヤーにブラインドを設定して、塗りに模様を作ることもできます。

シェイプレイヤーを作成

最初にシェイプレイヤーを作成します。

今回は塗りと線がともに黒に設定したので、白の平面レイヤーで背景を作成しています。

レイヤー構成
複製したシェイプレイヤーの塗りを変更

シェイプレイヤーを複製して塗りを変更します。

この段階では、最初に作成した黒いシェイプレイヤーは見えない状態です。

複製したシェイプレイヤーにブラインドを適用

複製した(上の)シェイプレイヤーにブラインドを適用します。

ブラインドの設定は下記のように変更しています。

変換終了50%
方向0x+45.0°
50
塗りが斜線のシェイプレイヤー

下記のように設定してシェイプレイヤーの塗りに模様を付けることができました。

ブラインドの使用例3

平面レイヤーにブラインドを設定すれば、背景パターンを作ることもできます。

最初に背景用の平面レイヤーを作成します。

平面レイヤーをもう一つ用意して、ブラインドを適用

背景と違う色の平面レイヤーを作成して、ブラインドを適用します。

ここでは下記のように設定して斜めのブラインドを作ります。

変換終了50%
方向0x+45.0°
50
ブラインドを設定した平面レイヤーを複製

ブラインドを設定した平面レイヤーを複製して、ブラインドの方向の値を変更します。

変換終了50%
方向0x-45.0°
50
ひし形のパターン

これでひし形のパターンが完成です。

不透明度を50%に変更

ブラインドを設定した二つの平面レイヤーの不透明度を50%に変更します。

チェックのパターン

チェックのパターンが完成です。

まとめ

今回はエフェクトのブラインドについてまとめました。

ブラインドはトランジションに分類されていることもあり、場面の切り替えに使うと便利なエフェクトだと思います。

シェイプレイヤーの塗りや背景のパターンなどを作ることもできたので、工夫すれば他にもいろいろなことに使うことができそうです。

ブラインドのまとめ
  • ブラインドは場面切り替えに便利
  • シェイプレイヤーの塗りや背景のパターンなどを作ることもできる
ABOUT ME
みいと
みいと
興味を持ったものをいろいろと勉強しています。
記事URLをコピーしました