【Python】文字列
この記事ではPythonの文字列の扱い方について簡単にまとめています。
文字列
Pythonで文字列を扱うには「'(シングルクォーテーション)」または「”(ダブルクォーテーション)」で文字を囲む必要があります。
- ‘文字列’
- “文字列”
文字列を使う場合は、このように文字列を「’」か「”」で囲みます。
文字列を「’」または「”」で囲まずに使うと、エラーになってしまいます。
基本的には「’」と「”」のどちらを使っても問題ないと思いますが、プログラム内で統一するのがよいと思います。
文字列内にクォーテーションを含む場合
文字列はどちらのクォーテーションで囲んでも問題ないですが、文字列にシングルクォーテーションやダブルクォーテーションを入れたい場合は注意が必要です。
このようにシングルクォーテーションの中にシングルクォーテーション、ダブルクォーテーションの中にダブルクォーテーションを入れるとエラーになってしまいます。
文字列にクオーテーションを含む場合は、下記のように対応するようです。
- 文字列に含まない方のクォーテーションで囲む
- エスケープシーケンスを使う
文字列に含まない方のクォーテーションで囲む
# 文字列内にシングルクォーテーションを含む場合 print("文字列に「'」を使いたい") # 文字列内にダブルクォーテーションを含む場合 print('文字列に「"」を使いたい')
文字列にクォーテーションを含む場合は、文字列に含まない方のクォーテーションで囲みます。
エスケープシーケンスを使う
# シングルクォーテーション内の文字列にシングルクォーテーションを含む場合 print('文字列に「\'」を使いたい') # ダブルクォーテーション内の文字列にダブルクォーテーションを含む場合 print("文字列に「\"」を使いたい")
文字列にクォーテーションを含む場合は、文字列内のクォーテーションにエスケープシーケンスを使うことで文字列として扱うことができます。
エスケープシーケンスとは半角のバックスラッシュ、または半角の円マーク(¥)のことです。
文字列内の「’」や「”」の直前にエスケープシーケンスを入れることで、「’」や「”」を文字列を囲むための記号ではなく文字として扱ってくれます。
文字列の連結
文字列を連結するには「,(カンマ)」または「+」を使います。
printを使ってそれぞれの連結方法を出力すると若干の違いがあります。
「,」を使った連結
文字列と文字列の間に「,」を入れると文字列を連結できます。
‘文字列を’, ‘連結する。’
# 文字列の連結 print('文字列を', '連結する。')
このようなプログラムで連結結果を確認してみます。
「,」を使って連結した文字列をprintすると、文字列の間にスペースが入るようです。
「+」を使った連結
文字列と文字列の間に「+」を入れると文字列を連結できます。
‘文字列を’ + ‘連結する。’
# 文字列の連結 print('文字列を' + '連結する。')
このようなプログラムで連結結果を確認してみます。
「+」を使って連結した文字列をprintすると、文字列同士がそのまま連結されるようです。
まとめ
今回は文字列の扱い方についてまとめました。
文字列の連結のほかにも文字列を扱うための機能がたくさんあるので、また別の記事でまとめていこうと思います。
- 文字列は「’」または「”」で囲む
- 文字列に「’」や「”」を含む場合は、文字列に含まない方で囲むかエスケープシーケンスを使う
- 「,」または「+」を使うと文字列を連結できる
- 「,」で連結するとスペースが入る